新展開!ついにビルオンガーデンへ到着!
屋獣の正体が明かされます。
8話の振り返り
とんかちのビガーハンマー裏によって、逆さ城が崩れ去り、新しい牙が生え変わりました。
とんかちが休む間にレンガとコモーリ岬の住民たちで工事を進め、逆さ城が完成しました。
逆さ城でパーティーをする中、とんかちはこるくの想いを形に出来たのか危機に行きます。
こるくは、「逆さ城が大好きだから願いを叶えてくれてありがとう」ととんかちに礼をいいました。
とんかちは「建築はダメダメだった分、力仕事はできなきゃ」と頑張ったので安心していました。
そしてコモーリ王との別れ際に屋獣のことを尋ねると、「生きていたのかツーバイフォー!」と驚くのでした。
9話のネタバレ
以下ネタバレ注意
ツーバイフォー
「屋獣のこと知っとるんか?」と聞くとんかちに、コモーリ王は「こいつには近づくんじゃない!」と話します。
屋獣は太古の時代に世界を荒野に変えた悪魔だったのです。
レンガととんかちとこるくは、竜骨15番空駅に来ていました。
ナナから電話で乗る列車の指示を受け、急いで列車に乗ろうとしていました。
その列車はホテル列車と呼ばれ、ホテルの様な見た目の大きな列車でした。
列車の中でビルオンについて話している3人。
ビルオンとはビルドユニオンの略で、あらゆる工事にビルダーをあっせんする組織です。
約6000万人が在籍する信頼・技術・実績を備えた職人集団です。
こるくも専門建築士の資格試験を受けるので、三人一緒にビルオンガーデンを目指します。
列車からはコモーリ岬が見えましたが、レンガは屋獣のことを気にしている様子。
コモーリ王からは「その屋獣とは関わるな」と言われ、屋獣も結局現れなかったのです。
ちなみにコモーリ族は裏稼業をやめ、日常の逆さ生活を動画サイトにアップすることで人気になりました。
その広告収入で岬は豊かな発展を遂げたのでした。
ビルオンガーデン
一週間後、ナナはビルオンガーデンにいました。
七組の棟梁代理のコプターに仕事を押し付けようとしています。
ナナは有名人のようで、通行人は「七組のナナだ!」と驚いています。
そこに現れたのは、ビルドシスターズ棟梁のアカナ・ザザ。
そして「今回の試験には棟梁会の幹部が来る」と話し、ナナは「”十棟”のメンバーが⁉」と驚きました。
アカナは「シャベルさんのお墨付きが来るからじゃね?」と言い、「どーよシャベルさんの弟子って」と聞きます。
それに対しナナは「一人は推薦できるが、もう一人のダンゴッ鼻はどうかな」と返しました。
試験会場
一方、とんかち達も試験会場のビルオンガーデンに到着。
とんかちは人の多さに驚いています。
しかし、「あれは『一般工法』の部ね」と言うこるく。
仮面のおじいさんに「ビガー工法」の受付の場所を尋ねました。
おじいさんは受付場所を指さし、三人が向かっていくのをじっと見ていました。
受付に着いた三人でしたが、そこにいる人たちは誰もが鬼気迫る顔をしています。
とんかちは明るく挨拶しましたが、レンガはたじろいでしまうのでした…。
考察
今回は新キャラや新展開で盛沢山でしたね。
考察していきます。
ツーバイフォー
なんと屋獣がかつて世界を荒野にした悪魔だったようです。
まだ屋獣という生物についてわかっていないことが多いので、なんとも言い難いですが、
今回描かれていた屋獣は手足の生えている人形でした。
屋賊の様に大きめの人間が屋獣を着て戦ったりできるのか、屋獣自体が変身できるか、現段階ではわかりません。
屋獣はどこかへいなくなってしまいましたが、またどこかで遭遇することになるでしょう。
その時味方になるのか敵になるのか…。
一悶着あるのは仕方ないにしても、味方になってほしい所ですね。
ビルオン
この世界の組織像がなんとなくわかりましたね。
まず、まともな大工はまずビルオンに全員加入しているのでしょう。
大工も”組”を作って複数人のチームを作るのが一般的なのかもしれません。
測量士、設計士、大工がいるのは確定でしょう。
そしてそれぞれの組にリーダーの棟梁がいるのですが、棟梁会に参加しなければいけないみたいですね。サボってる人も多そうですが…。
棟梁会には幹部がいて、彼らは”十棟”と呼ばれているようです。
”大棟梁”という人もいるようで、恐らく棟梁会のトップなのでしょう。
とんかちとレンガの師匠であるシャベルはものすごい実力者なので、十棟か大棟梁のどちらかではないでしょうか。
いずれとんかちとレンガとこるくで組を作ることになるかもしれませんね。
仮面のおじいさん
能面のようなものをつけたおじいさんが登場しました。
案内役のようでしたが、只者ではなさそうな雰囲気。
敵組織の人間か、ビルオンのすごい人という可能性が高いでしょう。
タンクトップには「I♡」と書いてあるのはわかるので、その続きは”家”とかですかね。
棟梁会の幹部かもしれませんね。
ビガー工法
ビガー工法の部というものが存在するようです。
名前から察するにビガー工具を使った建築方法でしょう。
一般的な作り方とは違うようです。
逆さ城のような特殊な物件の専門なのかもしれません。
それにしても受験者は曲者ばかりという感じでした。
受験ではバトルがあるのかもしれません。
今後の展開予想
ビガー工法の部にはあれだけ曲者そうな人たちが勢ぞろいでしたので、ひと騒動起きそうです。
試験があるようですが、どんな試験なのかは正直想像もつきません。
蹴落としあいをするのかもしれませんよね。
それでも、とんかちの底抜けの明るさで味方を増やすのではないでしょうか。
楽しみです。
コメント